2022年6月17日金曜日

Windows.5


 

 自らの写真を人に語る上で、その際、

特に外す事の出来無い趣旨とはなんだろうか。


 人によって様々ありそうだ。その人なりの、生き方に

近いのかも知れない。


 自分はどうか。自らの生い立ち、写真と出会ってから、

写真を撮ろうという意思が生まれ、育ち、歩き、ここまで続いた、

流れであろうか。

 何故写真を撮るのか。

ある意味でそれは聞くまでもなく当然であり、

ある意味でそれは聞く意味を持たない程に存在しないように思う。


 撮りたいから撮る、みな、そうなのではないだろうか。


 カメラが好きな人もいる。僕もかつて、かなりそれに寄っていた。

今はなんでもいい。写れば良い。自分の撮りたいように写るなら、

道具はなんでもよく、むしろ、

このカメラだからモチベーションが上がる、などという感覚は

はっきりと邪魔である。必要無い。


 このモノクロの花も、何故撮ったのかなんて、

そのシャッターを切った瞬間に隣にいて聞いてくれないと、

覚えていない。

 後付け、写真を撮る意味とは、撮った意味とは、

昔話を思い出す時の同じように、記憶を巡らせるものである。


 こちらを向いていた、彼ら、彼女ら、つまり花は、

こちらを向いていた。視ていた訳では無い。

だから、僕は視た。視線を向けた。そして儚く思い、

写さずにはいられなかった。きっと、そうであった。


 そして後日自らのリタッチにより、写真は生まれる。

今の僕の写真は、リタッチあってこそ全て包括される。

あの10年ほど前のように、無補正で撮り続けていた時とは、

逆というか、全く向いている方向性が変わった。

僕の今の写真は、後から手を加えて、完成へと、近づける。

妄想へと、夢へと、決して具現化する事のない白昼夢へと、

近づける作業、それが写真となりつつある。


 もう少し続けて、これを形にしていきたい。

あと少し。


 だから、

あと少し、

撮らなければ。

写真という存在を。


2022年6月11日土曜日

Windows.4


 

 なんてことのない、仕事の帰り道。

 半分ヤケクソな気分で、片手に愛機のGR1Sを持ち、

何を思ったのだか、何故撮ったのだか、記憶にも残らない一枚。


 カメラのデイトは壊れている。デタラメな日付を

勝手に刻印する。その無意味さもまた、味付けに似た

香りを忍ばせて写真をより一層嘘っぽくさせる。


 何かが反射している。何かに反射している。

物体的で物理的な反射に、精神的な内面の射影を重ねる事は

安易であろう。そこには何も写り込んではいない。

主題の不在。不在の一枚。


 しかしまた、こういった一枚の方が、

むしろ閲覧者の目を引いたりするから興味深い。

撮影者にとっては、どうだっていい、肩についたチリのようなもの。

しかし、反応が見られたりするのは、本当にいつも理解に苦しむ。


 そのギャップを埋める作業は、写真作家に与えられた責務なのか。

そんな疑問を片隅に、またそのうち、気が向いたら、

夜に写真を撮ろう。

夜は良い。

あまり撮った事もないし。

先生も良いって言ってたし。

まあ、なんでもやればいい。

所詮は、写真、記録でしかないのだから。

デタラメに刻めば良い。



2022年6月10日金曜日

Windows.3



 僕はカラー写真を撮らない。ほとんどと言って良いほど、撮らない。


 写真を始めた当初はカラーフィルムだった。

気が付くと、モノクロフィルムでしか撮らなくなっていた。

写真を撮ろうとする時、何かを捉えようとする瞬間、

色盲になる。すでに白黒に世界は見えている。そんな不思議な事が、

気がつけばもう7、8年は経っているだろうか。

何の不思議も無い。


 しかし、だからこそたまに撮るカラーが不思議だ。

面白いとも思わない。僕に色は分から無い。魅力の分別もよく付かない。

被写体と、不思議な時間を過ごす事となる。


 色とはどんなものであったろうか。それはまるで、

子供の頃遊んだグラウンドの色が何色であったかを思い出そうとするくらいに、

かすんでいて、淀んでいて、明瞭で無い。

 そこへ想像を馳せる。かつての色を探す。宝探しとも違う。

忘れ物でも無い、どうだっていいものを、なぜか気になってしまって、

仕方なく探してみる。そんな程度の気持ちに近いかも知れない。


 花は全て枯れてしまった。最後は悲しさしか残らなかった。

この別れを乗り越えなければ、新しい花を迎え入れる事は僕には出来ない。


 そしてまた、モノクロで、たまにカラーで、

写真というちょっとしたもの探しの時間へ、歩み出すのだろう。



2022年6月6日月曜日

Windows.2


 今日は少しばかり文字を読みすぎた。

頭がいたい。

 この写真に写るのはどこかの人の影ではあるが、

それが、この人が確かにここにいたという証拠には

写真はなり得ない。

 なぜなら、写真は嘘だからだ。

 被写体とカメラ、撮影者がいて初めて写真は生まれるが、

プリントになる過程は様々だ。

 デジタルの発達により、それらはより複雑で無限になった。

 僕が記憶しているものですら、無い。

 ただ、撮影済みのフィルムロールと、現像されたネガ、

美しきベタ焼きと、それをスクリーンショットしたスマホデータが

あるだけだ。それだけだ。


 ああ、写真とはなんと弱く儚いだろう。

その脆さにもはや10年以上も惹きつけられ縛られている

愚かに囚われた人間、自分という幽霊。

 いつまで続くのかも分からない、この旅とも言えぬ

頼りない放浪。

 それでもまた僕は街をほっつき歩き、

 何かにか向けてシャッターを切るのだろう。

 無駄であることを、これ以上なく分かっているのに。
 


2022年6月4日土曜日

Windows.1


 このブログを二年も放置する日が来るとは

 自分でも思っていませんでしたが

 気がつけば時は過ぎ、またこうしてデスクに向かっているのが

とても不思議に思います。

 どうやら僕はまた、写真を撮り、文を綴り、生きる、

 そんな気に少しはなれたようです。自信はありませんが。


 手始めに、かつて僕にとって呪いという存在であった写真は、

姿を変えて、違うアプローチを僕に求めているようです。

 僕は、求めているのか、まだ分かりません。

 とりあえず、シャッターを切るようになったのは、

 また何か巡り合わせであるとしか思えないのです。

 僕はいつだって、生きているのではなく、生かされているのだと

 認識しています。


 花を頂きました。

 生活に花があるのは久しぶり、これもまた、

何かの巡り合わせであるとしか思えず、自然と、

カメラを向けます。


 枯れるその時まで、あの時のように、

 まずは向き合ってみようと今は思います。

 いつか来る、その日までは。