2022年6月17日金曜日

Windows.5


 

 自らの写真を人に語る上で、その際、

特に外す事の出来無い趣旨とはなんだろうか。


 人によって様々ありそうだ。その人なりの、生き方に

近いのかも知れない。


 自分はどうか。自らの生い立ち、写真と出会ってから、

写真を撮ろうという意思が生まれ、育ち、歩き、ここまで続いた、

流れであろうか。

 何故写真を撮るのか。

ある意味でそれは聞くまでもなく当然であり、

ある意味でそれは聞く意味を持たない程に存在しないように思う。


 撮りたいから撮る、みな、そうなのではないだろうか。


 カメラが好きな人もいる。僕もかつて、かなりそれに寄っていた。

今はなんでもいい。写れば良い。自分の撮りたいように写るなら、

道具はなんでもよく、むしろ、

このカメラだからモチベーションが上がる、などという感覚は

はっきりと邪魔である。必要無い。


 このモノクロの花も、何故撮ったのかなんて、

そのシャッターを切った瞬間に隣にいて聞いてくれないと、

覚えていない。

 後付け、写真を撮る意味とは、撮った意味とは、

昔話を思い出す時の同じように、記憶を巡らせるものである。


 こちらを向いていた、彼ら、彼女ら、つまり花は、

こちらを向いていた。視ていた訳では無い。

だから、僕は視た。視線を向けた。そして儚く思い、

写さずにはいられなかった。きっと、そうであった。


 そして後日自らのリタッチにより、写真は生まれる。

今の僕の写真は、リタッチあってこそ全て包括される。

あの10年ほど前のように、無補正で撮り続けていた時とは、

逆というか、全く向いている方向性が変わった。

僕の今の写真は、後から手を加えて、完成へと、近づける。

妄想へと、夢へと、決して具現化する事のない白昼夢へと、

近づける作業、それが写真となりつつある。


 もう少し続けて、これを形にしていきたい。

あと少し。


 だから、

あと少し、

撮らなければ。

写真という存在を。


2022年6月11日土曜日

Windows.4


 

 なんてことのない、仕事の帰り道。

 半分ヤケクソな気分で、片手に愛機のGR1Sを持ち、

何を思ったのだか、何故撮ったのだか、記憶にも残らない一枚。


 カメラのデイトは壊れている。デタラメな日付を

勝手に刻印する。その無意味さもまた、味付けに似た

香りを忍ばせて写真をより一層嘘っぽくさせる。


 何かが反射している。何かに反射している。

物体的で物理的な反射に、精神的な内面の射影を重ねる事は

安易であろう。そこには何も写り込んではいない。

主題の不在。不在の一枚。


 しかしまた、こういった一枚の方が、

むしろ閲覧者の目を引いたりするから興味深い。

撮影者にとっては、どうだっていい、肩についたチリのようなもの。

しかし、反応が見られたりするのは、本当にいつも理解に苦しむ。


 そのギャップを埋める作業は、写真作家に与えられた責務なのか。

そんな疑問を片隅に、またそのうち、気が向いたら、

夜に写真を撮ろう。

夜は良い。

あまり撮った事もないし。

先生も良いって言ってたし。

まあ、なんでもやればいい。

所詮は、写真、記録でしかないのだから。

デタラメに刻めば良い。



2022年6月10日金曜日

Windows.3



 僕はカラー写真を撮らない。ほとんどと言って良いほど、撮らない。


 写真を始めた当初はカラーフィルムだった。

気が付くと、モノクロフィルムでしか撮らなくなっていた。

写真を撮ろうとする時、何かを捉えようとする瞬間、

色盲になる。すでに白黒に世界は見えている。そんな不思議な事が、

気がつけばもう7、8年は経っているだろうか。

何の不思議も無い。


 しかし、だからこそたまに撮るカラーが不思議だ。

面白いとも思わない。僕に色は分から無い。魅力の分別もよく付かない。

被写体と、不思議な時間を過ごす事となる。


 色とはどんなものであったろうか。それはまるで、

子供の頃遊んだグラウンドの色が何色であったかを思い出そうとするくらいに、

かすんでいて、淀んでいて、明瞭で無い。

 そこへ想像を馳せる。かつての色を探す。宝探しとも違う。

忘れ物でも無い、どうだっていいものを、なぜか気になってしまって、

仕方なく探してみる。そんな程度の気持ちに近いかも知れない。


 花は全て枯れてしまった。最後は悲しさしか残らなかった。

この別れを乗り越えなければ、新しい花を迎え入れる事は僕には出来ない。


 そしてまた、モノクロで、たまにカラーで、

写真というちょっとしたもの探しの時間へ、歩み出すのだろう。



2022年6月6日月曜日

Windows.2


 今日は少しばかり文字を読みすぎた。

頭がいたい。

 この写真に写るのはどこかの人の影ではあるが、

それが、この人が確かにここにいたという証拠には

写真はなり得ない。

 なぜなら、写真は嘘だからだ。

 被写体とカメラ、撮影者がいて初めて写真は生まれるが、

プリントになる過程は様々だ。

 デジタルの発達により、それらはより複雑で無限になった。

 僕が記憶しているものですら、無い。

 ただ、撮影済みのフィルムロールと、現像されたネガ、

美しきベタ焼きと、それをスクリーンショットしたスマホデータが

あるだけだ。それだけだ。


 ああ、写真とはなんと弱く儚いだろう。

その脆さにもはや10年以上も惹きつけられ縛られている

愚かに囚われた人間、自分という幽霊。

 いつまで続くのかも分からない、この旅とも言えぬ

頼りない放浪。

 それでもまた僕は街をほっつき歩き、

 何かにか向けてシャッターを切るのだろう。

 無駄であることを、これ以上なく分かっているのに。
 


2022年6月4日土曜日

Windows.1


 このブログを二年も放置する日が来るとは

 自分でも思っていませんでしたが

 気がつけば時は過ぎ、またこうしてデスクに向かっているのが

とても不思議に思います。

 どうやら僕はまた、写真を撮り、文を綴り、生きる、

 そんな気に少しはなれたようです。自信はありませんが。


 手始めに、かつて僕にとって呪いという存在であった写真は、

姿を変えて、違うアプローチを僕に求めているようです。

 僕は、求めているのか、まだ分かりません。

 とりあえず、シャッターを切るようになったのは、

 また何か巡り合わせであるとしか思えないのです。

 僕はいつだって、生きているのではなく、生かされているのだと

 認識しています。


 花を頂きました。

 生活に花があるのは久しぶり、これもまた、

何かの巡り合わせであるとしか思えず、自然と、

カメラを向けます。


 枯れるその時まで、あの時のように、

 まずは向き合ってみようと今は思います。

 いつか来る、その日までは。


2020年1月15日水曜日

New Romantic 2. 鈍く光る街。












 その街に、僕はまた吸い込まれて落ちていく。

 なんの障害もなく眠りに落ちる時のスムーズさに似た、
心地よいほどの落下速度で、街へ落ちていく。

 片手には新しいカメラ。デジタル。正直使いにくい。
フィルムとは違う。でも、これで撮らねばならぬ理由がある。
撮らねばならぬ。悪い癖。でも、それを欲しているのもまた、
奥底の自分でもある。

 友人との待ち合わせまでの、ほんの一時間。
雨上がりに鈍く反射する地面。傘を開いたり閉じたりする人たちの、
まばらな影。
 僕という存在なんてみんな気にもかけない。いてもいなくても同じ。
それが写真には都合が良く、僕は半分調子に乗ってカメラを構え、
また街を歩く。

 上を見上げたり、下を俯いたり、人生に似た、波に揺られ、
街を撮り歩く。

 僕は会いたい。誰かに会いたい。街に会いたい。自分に会いたい。

 やはり何かを探し求めているのだ、あの時と、根本は変わってはいなかった。
帰ってきて、データを眺めて、そう思う。あの時とは、色々変わったけれど、
結局何も変わってはいない。

 変わりたいのか、変わりたくないのか。

 その答えは、やはり写真が持っているのかも知れない。



New Romantic 1.



 さて、ながらく書くことも撮ることも忘れていた私です。

 いや、全く忘れてなどいません。
常に思い出しては、もやもやしていました。

 久しぶりにデスクトップと向き合って、
さて何を書こうかと、何も浮かばないので、
浮かんでくることを言葉に記していこうかと思います。

 昨日は数秘術という鑑定を受けました。
元来、占いや姓名判断の類はあまり興味がなかった自分ではありますが、
最近とんと自分が分かりません。

 解離性障害という病名までついてしまい、
精神障害者手帳の二級を交付されるほど、
その離人感は確かなものとなってしまいました。
それはそれで、もはや四年も付き合った鬱と同じく、
病気のそれというよりは、自分が持つ性質の一つとして、
受け入れて共に生きる方が自然だと考えるようになりました。

 ところが、やはり何もとんと分からないのはどうも気持ちが悪い。

 そこで、最近たまたま知り合った鑑定士の方に、
僕というものを見てもらうことに決めました。こういったものは、
タイミング、必然の出会いが大切です。どんな本よりも、
インターネットよりも、アプリよりも、人に言われる方が
僕は心地が良いです。

 結果はとても面白いものでした。
40年ほどかけて、僕ってこんな感じかなと、思っていたこと、
一時間でつらつらと言われてしまいました。
 生年月日と名前、それが持つ数字、それを特殊な計算で
様々な性質、資質、葛藤や天命に近いものまで出てしまう。

 実に面白い。

 言われたことはたくさんあるのですが、
あまり全部言っても面白くもないので、一番記憶に残ったもの、
と言えば、あなたは今世で真実を追求することに興味を持って生まれてきた、
ということでしょうか。

 それは人生以外でも、芸術や創造の分野でも構わないとのこと。

 写真、服、文章、ふと思いついたのはこのあたりでした。
確かに、僕はこれらの分野において、確かな手応えが欲しい。
 死ぬまででいい、自分にだけ分かることでも構わない、
これはこうだと、言い切れるところに到達したい、そう思って、
写真も、服も、文章も取り組んでいます。

 これはとてもしっくりときた。やるべきなのだと背中を押された。

 最近始めた音楽は、まだそこまでの深さにはなっていないかなと
今は思います。

 自分だけの真実の追求。名探偵コナンかと言いたくなりますが、
真実はいつも一つ、自分にとっての確固たる何かが欲しい、
それは確かにそうであります。

 ということで、このまたしても一年ほど滞っていたブログも、
また動かしていきたいと思います。

 この場所、このやり方のままでいいのかは、今の所悩んでも
答えは出なさそうなので置いておいて。

 一度作ったこの場所なので、また書き続けようと思います。

 まずは2020年の挨拶も兼ねて。

 今年も自分なりに取り組んで生きていきます。

 宜しくお願い致します。




2019年1月25日金曜日

Letters.15 鉛の体。




一年ぶりのブログ。
まさか、一年も文章を書いていなかったなんて。
もちろん、写真も撮っていない。
どうして生きていたのだろう。

僕は何者だろうか?
僕は、何者だったのだろうか?
何者でもなかったのか。
今年の命題になるのか。

働き、生きて、写真を撮る事が出来たなら、
本質的な意味で、僕はこの一年を、
生きた証になるのかもしれない。

久しぶりの感覚。
年始に両親と会ってから、
何か、体の奥、中心で再び何かに火がついた様な。
かすかな、マッチの炎が、切れ端に移った、
その程度の。

ごうごうと、燃やすことは出来るのか。
まずはこの体、動くことから始めなければ。

それは、かつてあった、
僕にとっての当たり前を、
取り戻すこと。